杉田かおる現在介護終了!それでも母から学んだ介護とリハビリを講演活動中?

女優として活躍し、母の介護経験を持つ杉田かおるさん。

そんな杉田かおるさんですが、現在は介護を終了し、その経験を活かして講演活動を行っているのでしょうか?

母の介護を通じて学んだことは何だったのでしょうか?

リハビリの効果はどのようなものだったのでしょうか?

現在の杉田かおるさんの活動について詳しく見ていきましょう。

目次

杉田かおるの母の介護経験

出典:インスタグラム

杉田かおるさんの母親の介護はどのようなものだったのでしょうか?


杉田かおるさんの母・美年子さんは慢性閉塞性肺疾患(COPD)を患っていました。

2013年8月頃、COPDが悪化して救急搬送され、その後退院後も24時間在宅酸素療法が必要な状態になりました。


杉田かおるさんは約4年半にわたって在宅介護を行い、2018年1月6日に母を看取りました。

介護を本格的に始めたのは2013年頃からで、最初の2年ほどは仕事を調整しながら両立を図っていました。


しかし、制度改変もあってサービスが使いにくくなるなど変化もあり、以後は仕事を休業して介護に専念した時期もあったそうです。


杉田かおるさんは週3回のヘルパーやケアマネの支援、訪問医師・看護師との連携のもと、在宅ケアを継続しました。



夜間の酸素調整や内服管理、呼吸が苦しくなった際の医療対応などが日常となりました。

杉田かおるさんは長期の撮影は避け、仕事調整を行ったことを公に述べています。


介護期間中、呼吸リハビリを取り入れたことで一時的に歩行距離が回復したり、生活の質が改善された時期もありました。

取材で「40日で200m歩けるようになった」とのエピソードが紹介されており、リハビリの効果や”最後までより良く生きるための努力”が注目されました。


杉田かおるさんは、この介護経験を通じて「最期まで尊厳をもって生きる」「自分らしい最期」を意識するようになったと語っています。

また、母が介護される存在ではなく、”与えてくれる学びの存在”という視点で語ることが多く、介護を通じて自分自身や健康・生き方を見直す契機になったと発言しています。

杉田かおるさんの介護生活で最初に直面した大きな課題が、仕事と介護の両立でした。

芸能活動を続けながら、母親の介護をこなすのは並大抵のことではありません。

杉田さんは、2年前から仕事をセーブして母の介護に時間を割くという決断をしました。

この決断には、収入やキャリアへの不安もあったことでしょう。

しかし、杉田さんは「親孝行できるいいチャンス」と前向きに捉え、感謝の気持ちを持って過ごしたそうです。

仕事と介護の両立は多くの人が直面する問題です。

杉田さんの決断と姿勢は、同じ立場の人々に勇気を与えるものかもしれません。

介護生活が続く中で、杉田さんは心身ともに限界を感じる瞬間を経験しました。

母親の状態が悪化し、入退院を繰り返す中で、精神的・体力的な疲れがピークに達したのです。

杉田さんは自身のブログで、「自分があともう少し若くて元気だったらと思うと悔しい」「自分が情けない。心身ともに限界です」と心境を吐露しています。

また、介護中の孤独感や周囲の理解不足にも悩まされました。

夫からも「どうしていつも寝てるの?」と聞かれ、「これは倒れてるんです」と説明するのも大変だったそうです。

このような経験は、多くの介護者が共感できる部分ではないでしょうか。

さらに、母親の余命宣告を受けたときの心境も語っています。

「余命は最大4年」という診断を受け、いつどうなるかわからない毎日の中で、どう過ごすかを考えるプレッシャーと不安を抱えていたそうです。

杉田かおるの現在の活動

出典:インスタグラム

杉田かおるさんは現在、どのような活動を行っているのでしょうか?

杉田かおるさんは、母の介護経験・リハビリ経験をもとに、講演活動を行っています。


たとえば、2019年に「母の介護を通じて学んだこと ~ 自然農と COPD ~」というタイトルで講演を行ったという案内があります。

講演会では、母の経験・介護の現場で感じたこと、そして自然農・健康との接点を語る内容が含まれていたようです。


また、メディアでは、講演の中で実母のリハビリの様子を撮影した動画を流すことがあり、それを見た人から「自分もリハビリをしたい」という反応が出る例があるという報道もあります。


このような講演・発信を通じて、健康・リハビリ・生活の質を改善するアイデアや、介護される側・介護する側双方の視点を聴衆と共有しようという意図が見えるようです。

講演テーマ例としては、「母から学んだ介護とリハビリ」「健康リテラシー」「オーガニックライフ」などがあります。


2024年には「徹子の部屋」に出演するなど、メディアでの発言を通じて介護経験を語る場面が増えています。


杉田かおるさんは現在、神奈川県茅ヶ崎市に移住しており、そこでハーブ栽培・農業(自然農法)をしているという報道があります。

福岡で自然農を学んだ後、茅ヶ崎に来てハーブ園を営んでいるとの紹介もあります。

茅ヶ崎での生活拠点を持ちつつ、地元住民との交流や「移住者と地元の方が融和」するような活動を語る報道もあります。

また、茅ヶ崎へ移住後、農業・ハーブづくりに打ち込む一方で、芸能活動・健康発信を続けているとの記事もあります。

杉田かおるの介護経験から学んだこと

出典:インスタグラム

杉田かおるさんは介護経験から何を学んだのでしょうか?

杉田かおるさんは、介護経験を通じて多くのことを学んだと語っています。


2024年のインタビューでは、「介護を通していろいろ勉強させてもらった」と述べており、「介護を通して自分が変わった」「表に出る仕事では分からなかった気持ちを学んだ」と語っています。


また、「最期までよりよく生きるために努力をした母は、私の誇りです」と語り、母の姿勢から多くを学んだことがうかがえます。


杉田かおるさんは、介護経験を通じて「最期まで尊厳をもって生きる」「自分らしい最期」を意識するようになったと語っています。


さらに、母が介護される存在ではなく、”与えてくれる学びの存在”という視点で捉えるようになり、介護を通じて自分自身や健康・生き方を見直す契機になったと発言しています。


2025年の取材では、「茅ヶ崎に移り住んだもうひとつの理由は、2018年に看取った母が長く肺を悪くしていたことです。療養にいい場所へという思いがあり、移住したことで少しは長生きしてくれたのではないかと思います」と語っており、介護経験が現在の生活スタイルにも影響を与えていることがわかります。


杉田かおるさんは、介護経験を通じて学んだことを講演活動やメディア出演を通じて広く伝えています。


健康・リハビリ・生活の質を改善するアイデアや、介護される側・介護する側双方の視点を聴衆と共有しようという意図が見られます。

このように、杉田かおるさんは介護経験を通じて、生き方や価値観、健康への意識など、多くのことを学び、それを自身の人生や活動に活かしていることがわかります。

介護生活には苦労も多かった杉田さんですが、母親との絆を深める心温まるエピソードも多くありました。

特に印象的なのが、母親から「私と居ると楽しい?」と聞かれ、「楽しいよ」と答えると、「私はもっと楽しかったよ!」と言われたというエピソードです。

この言葉が杉田さんの心の支えになったそうです。

また、介護生活の中での日常の変化も、杉田さんにとっては思い出深いものとなりました。

電子レンジがない生活や、炊飯器が壊れて土鍋を使うようになったことなど、不便さや手間の多い暮らしを楽しみながら過ごしたそうです。

そして、母親を看取る最後の瞬間も、杉田さんの心に深く刻まれています。

「病気とはいえ老衰に近く、心臓が静かに止まっていく感じでした」と振り返り、ドラマのような劇的な場面ではなく、静かで淡々としたものだったと語っています。

この経験は、杉田さんに介護の現実と、命の尊さを教えてくれたのかもしれません。

まとめ

杉田かおるさんは、約4年半にわたる母親の介護を経験し、2018年1月に看取りました。

現在は茅ヶ崎に移住し、自然農・ハーブ栽培を行いながら、介護経験を活かした講演活動を行っています。

介護経験を通じて学んだ「最期まで尊厳をもって生きる」「自分らしい最期」という考えを、講演やメディア出演を通じて広く伝えています。

これからも杉田かおるさんのご活躍を応援していきましょう。

それではありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次